
【嘘でしょ!?】ニキビは本当にオロナインと絆創膏で治るの?
この記事は約 6 分で読めます。
SponsordLink
明日から新学期だというのに、今日になって顎に出てきたニキビ。
都市伝説のようにまことしやかに「ニキビはオロナインと絆創膏で治る」とも言われています。
本当に治るものなのか、検証してみました!!
目次
オロナインの有効成分0.2%の威力と赤ニキビとの戦いを検証してみる
オロナインといえば、昔から日本人に愛されてきた軟膏タイプのお薬ですよね。各家庭に必ず1個は常備されていたと言う方も多いのではないでしょうか。
オロナインの有効成分は、1グラムあたりクロルヘキシジングルコン酸塩液(20%)が10ミリグラムほど入っています。
クロルヘキシジングルコン酸塩液という言葉はあまり耳にしない専門用語なので、何に効くお薬なのか調べてみました。
クロルヘキシジングルコン酸塩液の効能
- 皮膚の消毒
- 皮膚の創傷部位(※傷のこと)の消毒
皮膚の消毒をしてくれることから、赤ニキビの炎症にも効能を発揮するんですね。
ちなみに、オロナインに含まれるクロルヘキシジングルコン酸塩液の分量は、パッと見ですとオロナインの20パーセント分が有効成分だと思いがちですが、よくよく見るとそうではないのがわかります。
クロルヘキシジングルコン酸塩液が、1000ミリグラム(1グラム)中2ミリグラムほど入っているわけです。
パーセンテージにすると0.2パーセントなのです。
「え!?こんなに少なくて効くの?大丈夫なの??」
とあなたは思ったかもしれません。
しかしクロルヘキシジングルコン酸塩液を外用殺菌消毒剤として皮膚の消毒に用いるには、0.1~0.5パーセントと定められています。
つまり、オロナインの有効成分含有率0.2%というのは安心して使える分量に設定されているということが言えるでしょう。
「外用殺菌消毒」というのは、皮膚を消毒してくれるという意味です。
実際にニキビにオロナインを塗った方々の感想は、「赤ニキビに効いた」というのが多いです。
つまり、炎症を起こしている部位にオロナインを少量塗るのは有効と言えるでしょう。
でも炎症のない白ニキビに塗ってもあまり効果がないことも、経験的に知っている方が多いですね。
ニキビにオロナインを塗る時に絆創膏は使った方がいいの?
ニキビ対策でオロナインを塗ったお肌の上に、絆創膏を貼るかどうか気にされる方も多いと思います。韓国コスメとしても大人気のニキビパッチと同じイメージで、絆創膏で有効成分を塗りたい部分に留めておいた方がいいのでは?と考えるからですよね。
結論としましては、絆創膏は貼らなくても大丈夫です。
「明日から新学期なのにあごにニキビができてどうしよう!?」と思うと、夜に塗ったオロナインが寝ている間に寝具で擦(こす)れてしまうのはリスクに感じる方もいるかもしれません。
しかし、一度ニキビの炎症部分に塗れば有効成分はきちんとお肌の上に馴染みます。
ニキビが気になると、その部分だけにどうしても意識が行ってしまい、お顔全体のコンディションを考えることがどうしても抜けてしまいます。
ここでちょっとだけニキビケアに関して角度を変えて考えてみると、ご理解いただけることがあります。
それは、冒頭でも書きましたように、「明日が新学期」という日の夜に顎に絆創膏を貼ったら翌日のお肌はどうなると思いますか?ということです。
ニキビは小さく目立たなくなったとしても、絆創膏を貼った跡がお顔についてしまうことは、容易に想像できますよね。
また、お顔の皮膚はデリケートですし、絆創膏によってニキビの炎症部分が蒸れてしまう方がよくありません。
それゆえ、ニキビ対策でオロナインを使用する際は絆創膏なしで炎症部分にちょんちょんと乗せるように塗るだけで十分効果を期待できるのです。
毎日のニキビケアはオロナインに頼りすぎない方がいい理由
翌日に大事な予定が入っていて、ニキビをなんとか治したい時にオロナインを使うのは有効です。しかし、毎日の習慣としてオロナインを使うのはあまりオススメしません。
理由は、オロナインの有効成分に体が慣れてしまうことで、効能が薄れてくる可能性があるからです。
オロナインの注意書きでも、
「5~6日経過しても、症状が改善しない場合には使用を一旦中止して、お医者様や薬剤師さんにご相談ください」
という記載があります。
つまり連続使用をすることで、逆に発疹や蕁麻疹などが出る可能性が示唆されているという理由もあるのです。
また、何度も顎にニキビが出る場合には、根本的に体の中が酸化していることも原因です。
食事もバランス良くすることを心がけて、便秘などの腸トラブルの症状がある場合にはこちらも改善を試みることが美肌への近道です。
ニキビケアの考え方としては、短期的に効果を期待できる治し方と長期的に体質改善を心がける治し方を組み合わせた方がいいわけです。
その方が、万が一ニキビが出てすぐに治したいと思った時に、オロナインの薬の耐性がない状態で炎症部分に使用するので効きやすくなると思います♪
まとめ
- たった0.2%の含有率でも、ニキビ対策に効果を期待できるオロナインは万能薬である
- ただし、オロナインを塗った上に絆創膏を貼る必要がないのは、絆創膏の跡がお顔にできてしまうリスクを避けるためである
- オロナインで短期的なニキビ治療を行い、長期的には体質改善からのニキビ対策をした方がいい
よしこ先生から一言
よしこ先生
オロナインは昔、祖母がよく持ち歩いてました。
よしこ先生
ニベアの青缶と一緒に祖母の仕事カバンの中に入っていたので、両方のニオイはよしこ先生の中では、優しかった祖母の懐かしい香りなんです♪
SponsordLink