
ニキビ用サプリメントのオススメは?特に顎(あご)ニキビに効くと嬉しい!
この記事は約 9 分で読めます。
あごニキビ対策用サプリメントと言えばビタミン剤が有名ですが、試してもあまり効果がなかった方は整腸サプリの併用がオススメです♪
この理由は、顎(あご)や口のまわりにニキビが出ている人は、便秘の自覚がなかったとしても胃腸の疲れ・弱り・隠れた宿便がニキビの原因になっていることが少なくないからです。
今回の記事では、ニキビ改善とサプリメント(栄養素)の関係を詳しく解説してまいりますのでご期待くださいね*^^*
目次
あごニキビ対策用サプリメントは “複合的に” 内側からケアした方がメリットが多いのはなぜ?
ニキビケアができるサプリメントと聞くと、ビタミン剤がとても有名ですよね。しかしYahoo!知恵袋などでは、
「ニキビケアのためにビタミン剤を使用しましたが、効果を得ることができなかったため、どうすれはいいのですか?」
「ビタミン剤を試しに飲んだけど、顎(あご)のしつこいニキビがなかなか解消されない」
という質問が数多く見受けられます。
なるほどですね、、ニキビを治したいと思ってその対策としてビタミン剤を飲んでみて、それでも効果なしと思ってしまうとちょっとガッカリですし、「それじゃあニキビってどうやったら本当に治るの!?」と悩んでしまいますよねぇぇぇ^^;;;
こういうジレンマはストレスになっちゃいますよね。
だからこそ、ここで、客観的にビタミン剤を含む「サプリメント」について、それがどのようなものなのかを解説してみたいと思います。
サプリメントとは?
日本語では「栄養補助食品」または「健康補助食品」と呼ばれていて、体に良い栄養を入れるのをサポートしてくれる摂りやすい形になった食品です。ビタミン・ミネラル・アミノ酸など、通常の食べ物に含まれてはいつものの、不足しがちだったり、ストレスなどで体内で消費しやすい栄養成分をこのサプリメントとして体に入れてあげることで、健康増進や美容面でのケアをするものです。
また、サプリメントの発祥地(なんと1910年代頃からすでに販売されていた模様)であるアメリカでは、日本のような医療保険の制度がないため、同じ治療でも日本の10倍も医療費がかかることがあります。
そのためセルフメディケーションと言って、病気になってからの治療ではなくて、病気にならないための事前のケアという考え方が広まっていて、その手段としてサプリメントを摂るという意識が高いのです。
「自分の健康を自分で守る」という新しい考え方は、ニキビケアでも言えることで、正しい栄養の知識を身につけてお肌をぴかぴかにできるように学ぶことは必要でしょう。
ちなみに、現在日本国内では、消費者庁の管轄で2001年4月に試行された「保健機能食品制度」というのもあります。
この制度によって、ビタミンA、ビタミンB1・B2・B6・B12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、ビオチンやミネラル2種類(カルシウム、鉄)が保健機能食品及び栄養機能食品として、栄養機能として表示ができるようになりました。
つまり、サプリメント業界ではアメリカが大先輩ですが、21世紀になってからは日本でも食品の栄養素が体の健康をサポートするということが、社会的に認識が高まってきたと言えると思います。
このような経緯から、サプリメントの品質はどんどんよくなっています。
だからこそ効果を体感される方も多くいらっしゃいますが、サプリメントの選び方が正しくなかったり、体質の個人差によっては、効果の体感が期待以下だった方も出てきてしまうと思われます。
冒頭で触れました、Yahoo!知恵袋に掲載されていた、ニキビケアでビタミン剤を試してみたが思ったように効果を体感できなかったというのは、可能性のひとつとして、その方のニキビの症状にはビタミン剤だけでは栄養サポートがまだ足りなかったのかもしれませんよね。
一般的には確かに、ニキビケアのサプリメントとしてはビタミン剤が最もメジャーなように思われることが少なくありません。
しかし、ここであなたに知っていただきたいのは、
ビタミン剤よりも優れたサプリメントもある
ということなのです。
実は、品質の高いビタミン剤を摂っても腸で吸収できない方もいらっしゃいます。
このような方は、腸の状態が元々弱くて(便秘や下痢になり易い方)、ビタミン剤を服用しても栄養成分を吸収できないため、思ったようなニキビ改善を得ることが困難なのです。
そこで、ニキビケアの目的でサプリメントを選ぶ際には、まずサプリメントに含まれる栄養成分をあなたの体がきちんと吸収できるように、腸をキレイにするサプリメントを摂取した方がいいのですよ♪
整腸サプリメントって「私お腹の調子が悪いです」って言ってるみたいで恥ずかしくないですか?いえいえ・・・そんなことはありません、オシャレな腸キレイサプリはたくさんあります!
ニキビケアという視点から話が進んで、腸の調子を整えるサプリメントの話になりましたが、多感な時期の方は、整腸サプリメントなんて聞くと、「自分のお腹の調子が悪いです」と言っているように思えてしまって、女性は特に恥ずかしいと思ってしまう方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。でも、大丈夫!
今時のサプリメントの会社さんの多くは、そんなあなたのニキビだけではない隠れた悩みにも、ちゃんと対策を打ってくれているところが多いので、見た目も効き目もスマートなサプリメントがたくさんあります。
乙女心の悩み、この21世紀だからこそ解決できてよかった、と私も個人的に嬉しく思います。笑
ちなみに、整腸用サプリメントには、代表的なものが2つありますのでご紹介しますね♪
乳酸菌サプリメント
- 腸内環境の善玉菌の数を増やしてくれる
- 腸内の汚れを取り除き、便秘や下痢等の不快な症状を緩和してくれる
※ちなみにオリゴ糖は乳酸菌のエネルギーとなるため、乳酸菌とオリゴ糖は一緒に摂取すると相乗効果があると言われている
不溶性食物繊維
- 繊維質が腸に届くと、腸の壁面に当たってそれが物理的な刺激となって、腸の動きを活発にして排便をスムーズに促してくれる
※ちなみに水溶性食物繊維は、糖の吸収を穏やかにする作用があるため、ニキビケア・整腸ケアというよりも、血糖値に良い期待ができる
これらの整腸剤サプリメントで、腸に溜まっている宿便を排出することで、ニキビ(顎・頬・おでこ等)の改善とニキビ予防をすることができるようになるのです。
なぜなら、漢方の考え方で腸の状態が皮膚に出やすいと言われているからです。
特に顎や口周りに出るニキビは、腸の状態が汚れている時に出る症状と言われていることは、忘れてはいけません。
腸内環境を整える成分と美肌美容成分をオールインワンで便利に取り入れて、ニキビの悩みから卒業するためのおすすめサプリメントとしてきらりのおめぐ実

パッケージの外観も、「THE ★ 整腸剤」みたいな感じではなくて(笑)、カラーセラピーでもしてくれそうなオシャレ感のあるゆるやかな配色なので、お部屋にポンと置いてもカバンの中に忍ばせていても、うっかり人に見られて恥ずかしい思いをしなくて済むというのも大きなメリットだと思います。
ちなみに、「きらりのおめぐ実」たった3粒で、これだけのビタミンがとれます
↓↓
- ビタミンC ホウレン草の2.8倍
- ビタミンE ニンジンの12倍
- ビタミンB6 ピーマンの9倍
- ビタミンB2 ブロッコリーの6倍
これなら、食べ過ぎて消化不良を起こすこともなく、効率的にニキビケア&美肌美容栄養が摂れそうだと思いませんか?*^^*
食事だけで毎日これだけたっぷりビタミンをとることはそもそも難しいと思いますので、還元力の高いビタミンCや、吹き出物を防ぐビタミンB2など美に欠かせない成分を厳選して効率的に配合してくれています♪
それ以外には、、
- しっかり届く善玉菌「ビフィズス菌」
- 善玉菌のエサになる「天然オリゴ糖」
- すっきりキレイをサポート「食物繊維」
- キレイに欠かせない優等生成分、九州産「クロレラ」
などなど、きらりのおめぐ実
ニキビケア用サプリメントと聞いて、ビタミン剤と思っていた方にとって、目からウロコだったのではないでしょうか。
大人ニキビの場合には、
これらの成分でしっかり腸内環境を改善して体の内側から美の土台作りを目指したいですよね。
お得な定期便もあります。
くわしくは公式ホームページをご覧になってみてくださいね♪
↓↓↓

また、整腸力を高めたい時には三日坊主でいいので、食事の量をいつもより少な目にするといいですね♪
なぜかというと人間の体は、胃の消化機能を休めることで、腸の排出機能を高めることができるからです。
ホルモンバランスの乱れも皮脂の分泌過多も、腸の排出機能を高めて綺麗にすることで、体の機能の間違いを正すという視点で正常化することは可能なはずです。
腸をクレンジングして美肌成分を吸収しやすい腸内環境でニキビレスのお肌に♪♪
あごニキビでもおでこニキビでも、良い洗顔料でクレンジングをしっかり行って「お肌は清潔に保ちましょう」というのは定説ですよね。でも、なかなか治らないあごニキビの対策には、ここまでの話の通り腸内もクレンジングは必須です。
なぜかというと、あごニキビは先ほども書きましたように、腸の状態が悪いと比例して顎や口周りの皮膚にニキビとして出てしまう傾向があるからです。
つまり、人間の体って約60兆個の細胞を介して、全身繋がっているということですよね。
乳酸菌や食物繊維のサプリメントで腸内環境を良くしたら、次にビタミン・ミネラル・抗酸化栄養素などを入れてあげることが、ニキビ用サプリメントを上手に活用する大きなメリットです。
もちろん、普段の食事からも栄養バランスの良いものをチョイスして、腸内をキレイにするようにダブルで心がけると、よりサプリメントのニキビケア効果を体感できるはずですよ☆
腸内環境をキレイに保つためにオススメの食材は、海藻類です。
腸内環境正常化に役立つ海藻類
- わかめ:アルギン酸とフコダインが有害物質を体外に排出してくれる。
- 昆布:粘り成分は食物繊維(アルギン酸)の塊で大腸がん予防にも。うまみ成分のグルタミン酸には美肌効果も。
- ひじき:牛乳並みのカルシウム含有、水溶性の食物繊維が便を柔らかくしてくれる。
このように、日本伝統の海の食材を普段の食卓に取り入れることで、サプリメントの吸収率もアップして胃腸機能を高めることができます。
それによってあごニキビや、その他の部位のニキビも改善を大きく期待できるでしょう♪
まとめ
- ニキビ対策のサプリメントで知名度の高いビタミン剤は、腸で吸収できれば一定の効果を期待できる
- しかし、あごニキビがあってビタミン剤でニキビ改善が見られない場合には、胃腸が疲れている可能性がある
- 乳酸菌や不溶性食物繊維のサプリメントの摂取と、普段のお食事では腸内をお掃除してくれる海藻類を意識して食べてみる
- ビタミンなどの美肌成分も、これらのことを行った上で摂取すれば、効果がでる可能性が高い
